気になる矯正治療中の痛みについて
矯正歯科治療の治療法には、一般的に、ブラケットと呼ばれる器具を歯の表面、または裏側に装着して、ブラケットにワイヤーを通し歯を引っ張ることで、徐々に歯を動かしていくブラケット矯正と、透明のマウスピースを定期的に交換しながら、歯を少しづつ動かしていくマウスピース矯正に大きく二つに分けることができます。
その中でもブラケット矯正は、ワイヤーで歯を引っ張るために痛みを感じやすいといわれています。矯正治療を始めようと考えているけれど、痛みに不安を感じているため、なかなか治療に踏み切れないという方も多いと思います。この矯正治療中の痛みにはいくつかの対処法もあり、我慢が出来ないほどの痛みが治療中ずっと続くということは決してありません。痛みが起こる仕組みや、対処法をご理解いただくことで少しでも矯正治療の痛みの意識が変わっていただければ幸いです。
痛みが起こる仕組み
矯正装置によって歯が動く際の痛み
矯正歯科治療での一番強く痛みを感じるのは、矯正装置をつけた当日と翌日といわれています。患者さんによって痛みの感じ方も違いますが、この2日間は何もしなくても常に痛みを感じることもあります。通常でしたら1週間ほどすると、歯が矯正装置に馴れてくるので、徐々に痛みがは和らいでいきます。
また、矯正装置は定期的に調整が必要となります。その際にも痛みが起こる場合があります。なぜ矯正装置を歯に装着すると痛みが起こるかと言うと、矯正装置によって歯を引っ張り始めると、歯は引っ張られた方向に動こうとする、「歯が動く仕組み」が原因なのです。
歯が動く仕組みは、歯茎の中にある歯を支えるための歯槽骨という骨があり、歯槽骨と歯根の周りには、歯根膜という膜がクッションのような役割をするように覆っています。歯に矯正器具を装着して、弱い力を長時間かけ続けることで、歯根膜が引っ張られる方向側に力が伝わるため、引っ張られた方向側の歯根膜は縮み、反対側は伸びてしまいます。生体には恒常性「ホメオスタシス」という、内部の環境を一定状態に保とうとする性質があり、その性質により歯を均等な状態に戻そうとして縮んでしまった歯根膜の縮んだ側は破骨細胞が、反対に伸びてしまった側は骨芽細胞が集まり、歯が一定を保とうとします。こうして、歯槽骨が破壊と再生をおこなうこと(骨吸収と骨生成)で歯が動いていきます。
歯槽骨の破壊と再生をおこなう際に起きる炎症が、痛みの原因となっているというわけです。さらに、歯が動くことによって歯髄が圧迫されて血行が悪くなるという血行障害が起こってしまうため、痛みを生じてしまいます。 こうした痛みの軽減は、矯正装置の引っ張る力を調整することが可能なため、状況に応じて引っ張る力を少し弱めたりすることで痛みが軽減されたりすることがあります。
矯正装置が口腔粘膜にあたることによる痛み
矯正装置が口腔粘膜にあたってしまい、口内炎などが出来てしまい痛みを生じることがあります。その際には、歯科用のワックスを塗布して接触時の摩擦を和らげることが出来ます。普段の生活や食事の際に剥がれてしまうこともありますが、飲み込んでしまっても問題のない素材で出来ていますので、ご安心ください。
食事の際の痛み
食事をする際に、硬いものを噛んだりすると痛みが出やすくなります。食事の咀嚼による、上下の歯を噛み合わせるために痛みが起こるのです。食事の際に痛みが強い場合は、柔らかい物を食べるなど、なるべく歯に負担がかからないような食事にしていただくことが大切です。
矯正の痛みは慣れていきます
矯正歯科治療の痛みは、治療中ずっと続くものではなく次第に慣れていきます。痛みが起きる時期や原因を分かっていれば、痛みへの対処も心がまえも変わってくるため、痛みによって引き起こる精神的なストレスも軽減することが可能です。
また、ブラケット矯正がどうしても合わないという場合には、症状にもよりますが、痛みの少ないマウスピース矯正に変更することも可能です。不正咬合が強く、症状によってはすぐにマウスピース矯正がおこなえない場合もあるため、当院でのカウンセリングをお受けすることをお勧めいたします。
根本的な痛みの解消には繋がらないのですが、ストレスがかからないような生活をしたり、好きなことに没頭することなどによってストレスを軽減することで、精神面がリラックスすることで痛みが治まる方もいらっしゃいます。
痛みを気にしすぎるのではなく、気分を変えてみたり、気持ちを痛みからそらす方法として、ご自身の趣味や好きなことへ時間をとることも効果的です。
このように、痛みを解消する方法を知ることで痛みをコントロールすることも出来ます。
当院では、矯正治療への痛みに対して患者さまにとってなるべく痛みの少ない治療法や対処をおこなっております。
コメント